吹田市桃山台 雨どいから水があふれるトラブルの原因とは?

今回は吹田市にお住いのお客様からのご相談です。

「雨どいから水が漏れてあふれ出している。一度見に来てほしい。」

いったい、どのような状態でしょうか?
雨どい専門のプロがトラブルの原因を突き止めていきます。


苔が発生している雨どい内部

吹田市 苔や泥が詰まり水漏れしている雨樋(雨どい)
こちらが水漏れが発生しているというご相談のあったご自宅の雨どいです。

「雨どい(雨樋)」とは、屋根に降り注いだ雨水を集めて、スムーズに地下または下水へ排出させるための住宅設備です。
屋根の先端(軒先)に設置してある管状の装置となります。

上写真を見て分かる通り、雨どい内側の雨水の流れ道となる部分に大量の苔が発生しています。

この状態では、ゲリラ豪雨のように大量の雨水が一気に降り注いだ場合、雨どいから水があふれてしまいます。



雨どいに溜まった大量の土

吹田市 水漏れする雨樋(雨どい)葺き土が溜まっている
吹田市 雨どいに詰まった土状の汚れ
別箇所の雨どい点検も進めていきます。
普段、高所のため雨どいの中を見ることは無い方がほとんどではないでしょうか?

こちらの雨どいにはものすごい量の土が蓄積していました。

溜まった土は固まり、完全に雨水の通り道をふさいでいます。
これでは、少しの雨でも雨どいから水があふれ出してしまっても全く不思議ではありません。

この大量の土の正体はいったい何でしょうか?




雨どいの水漏れの原因は瓦屋根から流出した「葺き土」

吹田市 瓦屋根の頂上(棟)の瓦がズレて中の土が漏れている
今回、ご相談のあったお客様宅は昔ながらの瓦屋根のお住まいです。
そして、点検を進めると、屋根の頂上部「棟(むね・ぐし)」の瓦の隙間から砂のような細かい土が流れ出ていました。
これは、瓦の下地として盛られる「葺き土(ふきつち)」です。

さらに、茶色い葺き土の周りに付着している白っぽい皮膜の様なものは、「漆喰(しっくい)」と呼ばれるものです。

漆喰は15年~20年ほどで経年による劣化が起こります。
漆喰が劣化によりパリパリに剥がれ落ちると、内部の葺き土が剥き出しになり、この様に流出してしまうのです。

流れ出たこの「葺き土」が、屋根の先端に設置された雨どいへと、どんどん蓄積して雨どいを詰まらせてしまったと考えられます。

「漆喰(しっくい)」とは?…瓦と瓦の隙間を埋め雨風の侵入を防ぐ大切な役割をもつ建築材料のこと。



雨どいからの水漏れを放置するとどうなるの?

普段、特に意識することの少ない「雨どい」。
しかし、雨どいが詰まっていたり、破損してしまったりした場合、様々なトラブルを引き起こします。

雨どいは、屋根に降り注いだ雨水をスムーズに排水させてくれる役割をもちます。

しかし、雨どいが詰まったり、破損したりしてうまく排水が行われなかった場合どうなるのでしょう?

雨水は外壁や屋根、建物の周りに溜まり続け、湿った状態が続く事になります。
そうすると、建物内部の木材の腐食が進行し、建物全体の寿命を縮めてしまう事に繋がります。

大切な住まいを湿気による腐食や劣化から守るためにも、雨どいトラブルはなるべく早目に専門業者に見てもらうことをおすすめします。