雨どいの交換時っていつ?

雨樋の修理や交換時っていつ?

家についている雨どいの耐久年数や交換時期など、みなさんはご存知でしょうか?
平均的な雨どいの耐久年数は20~25年と言われていますが、災害や事故など条件によりメンテナンス時期は変わってきます。不具合が見つかった場合、雨どいを修理もしくは交換をしなければなりません。
修理や交換を考えるきっかけは割れ・金具のはずれ・ゴミの詰まりやコケの発生などなど。その詳細は以下のようなものです。
雨どい修理・交換のきっかけ
ゴミや落ち葉・汚れによる詰まり
時間が経つにつれ雨どいにも泥や汚れが溜まっていきます。
雨どいは常に湿っている環境のため、カビやコケが発生しやすい場所でもあります。
これらの泥や汚れ、カビ・コケなどが長年蓄積し雨どいの詰まりの原因となります。

また木から落ち葉や枯葉・小枝などが雨どいに入ってそれらが詰まりを引き起こす可能性もあります。

 

災害などによる破損や変形・ゆがみ
強風により雨どいがゆがんでしまったり、地震の揺れの衝撃などで変形したり、また災害ではありませんが雪の重みで金具が緩む、軒が歪むなどの被害も見られます。

それらによりジョイント部に隙間が生じたり、様々な不具合が起きたりするのです。

屋根や外壁と違い色あせが発生したので塗装だけすればいいというものでもなく、交換が必要になってくる場合もあることを考慮しておきましょう。

 

経年による劣化
気温の変化や紫外線の影響などで雨どいの素材が収縮などの変化を起こし隙間ができてしまうことがあります。

ジョイント部分の金具のぐらつき、サビなどの腐食、コーキングの劣化、雨どい素材そのものの劣化など災害によらず経年による劣化はどちらの部位にも起こり得ます。

劣化の程度がどのくらいかなどは専門の業者に見てもらった方が確実でしょう。

 

上記のような症状が見られたら、 それは雨どいの修理・交換時期が来ているというサインです。

ただ素人の方が目視で分かることには限りがあります。ご自身で作業をしようとなると危険な作業も多く失敗することも多いでしょう。足場をきちんと組み現場を調査し報告してくれる誠実で丁寧な業者を見極めることも大切です。

大事なお家の雨どいの調査やメンテナンスは、 雨どい修理専門・プロの「雨どい救援隊」